れんこんの旬は11月〜3月ですが、1年を通して店頭に並びます。
食物繊維やビタミンCを沢山含む、栄養価の高い食材です!
ですが、たっぷり煮ても赤ちゃんが噛める程やわらかくすることが出来ないため、加熱後にすり潰す必要があります。
すり潰したれんこんは、とろみ付けに使ったり、具材と混ぜておやきを作ったりと、色々と活躍してくれます。
ここでは我が家の調理方法をご紹介します!
材料
◆レンコン 適量
作り方
1.レンコンをしっかり洗います。穴の中にも汚れがある事があります!縦に切ったりしてしっかり洗い流しましょう!皮も剥きます。

2.適当な大きさに切って、10分程度水にさらします。
アクが強いので、そのままにしていると変色してしまいます。すぐに水にさらしましょう。

3.やわらかくなるまで、しっかりと茹でます。
(食材の量やお子様の離乳食の進み具合などによって、更に加熱する等して固さを調整してください。)

4.フードプロセッサーやすり鉢で、すり潰して完了です!

※残ったものは冷凍保存がオススメです!

ポイント
■穴の中にも汚れがある事があります。その際は、縦に切ってしっかり洗い流します。
■アクが強いので、そのままにしていると変色してしまいます。すぐに水にさらしましょう。
■加熱時間は食材の量によって異なります。様子を見ながら時間を調節してください。
■お子様に合わせて食材の大きさ・やわらかさを調節してください。
離乳食後期の目安は、歯茎で潰せるバナナほどの固さです!
冷蔵保存:当日中に食べきって下さい。
冷凍保存:1週間以内に食べきって下さい。
■期間の記載はあくまで目安です。味・匂いなど、少しでもおかしいと感じた場合は廃棄して下さい。
■いずれも食べる前に電子レンジなどで加熱して下さい。
食材は、特定のアレルギー体質を持つ赤ちゃんの場合、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。
初めて食べさせる際は注意が必要ですので、もしアレルギー反応が出た場合にすぐに医療機関を受診できるよう、平日の午前中などの時間帯に与えましょう。
また、ひとさじからスタートさせて、身体に変化がないか慎重に観察をするようにしましょう。