卵料理の定番である卵焼きは、離乳食後期になって手づかみ食べを始める赤ちゃんにうってつけのメニュー。しかもレンジで簡単調理が可能なんです!
冷蔵庫に残っている野菜やひき肉を入れれば、手軽にたくさんの栄養を摂ることが出来ますよ!
ただ卵にしっかりと熱がとおっているか必ず確認しましょう。
一度にたくさん口に入れて喉に詰まってしまうことがないよう、手づかみ食べをさせている時は目を離さないようにしましょうね!
ここでは我が家の調理方法をご紹介します!
卵はアレルギーを引き起こす可能性がある食材ですので、病院が開いている平日の午前中に1さじから与え、赤ちゃんの様子に変化がないか注意深く観察するようにしましょう。
材料
◆卵 2個
◆牛乳 大さじ2 (粉ミルクでも!)
◆牛ひき肉 50g (豚や鶏や納豆でも!)
◆ほうれん草 1株 (冷蔵庫に残っている野菜でOK!)
◆えのき 1/4袋 (冷蔵庫に残っている野菜でOK!)
◆和風だし 少々
※具はお好きなものでOK!チーズや青のりもオススメです!
作り方
1.野菜をみじん切りにします。
全ての具材を加え、よくかき混ぜます。


2.耐熱容器にラップをしき、卵を流し入れます。
ふんわりとラップをして、600wのレンジで1分半加熱します。

3.中まで熱が通っているか確認しましょう。
半熟部分がある際は、10秒ずつ追加で加熱します!

4.ラップごと取り出して、赤ちゃんが食べやすいサイズに切って完成です!
うちの子はサイコロ状がお気に入り。

レンジで簡単、しかも栄養満点!
手がべたつくのが嫌いな赤ちゃんも、これならきっとパクパク食べてくれますよ!
残った分は冷凍保存も可能です。

ポイント
■中まで熱が通っているか確認しましょう。半熟部分がある際は、10秒ずつ追加で加熱してください。
■加熱時間は食材の量によって異なります。様子を見ながら時間を調節してください。
■お子様に合わせて食材の大きさ・やわらかさを調節してください。
おすすめの手づかみ食べメニュー
具沢山の卵焼き以外にも、おすすめの手づかみ食べメニューが沢山あります!
是非こちらもチェックしてください★
冷蔵保存:当日中に食べきって下さい。
冷凍保存:1週間以内に食べきって下さい。
■期間の記載はあくまで目安です。味・匂いなど、少しでもおかしいと感じた場合は廃棄して下さい。
■いずれも食べる前に電子レンジなどで加熱して下さい。
食材は、特定のアレルギー体質を持つ赤ちゃんの場合、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。
初めて食べさせる際は注意が必要ですので、もしアレルギー反応が出た場合にすぐに医療機関を受診できるよう、平日の午前中などの時間帯に与えましょう。
また、ひとさじからスタートさせて、身体に変化がないか慎重に観察をするようにしましょう。