スナップエンドウは、シャキッとした食感とほんのりとした甘みが魅力。
離乳食期はやわらかく加熱して与えましょう。
食物繊維が豊富なので、便秘気味の赤ちゃんにオススメです。
ここでは我が家の調理方法をご紹介します!
材料
◆スナップエンドウ 1パック(12~15個ぐらい)
作り方
1.スナップエンドウの両先と筋を取ります。

2.耐熱容器に入れて、スナップエンドウが軽く浸かるほどの水を加えます。

3.ふんわりとラップをして、600wのレンジで5分加熱します。
(食材の量やお子様の離乳食の進み具合などによって、更に加熱する等して固さを調整してください。
離乳食後期の目安は、歯茎で潰せるバナナほどの固さです!)

4.粗熱をとって、5~7mmの大きさに刻んだら完成です!
(大きさは、離乳食の進み具合や赤ちゃんの食べやすさに応じて調整してください。)

ポイント
■加熱時間は食材の量によって異なります。様子を見ながら時間を調節してください。
■お子様に合わせて食材の大きさ・やわらかさを調節してください。
離乳食後期の目安は、歯茎で潰せるバナナほどの固さです。
おすすめの離乳食後期メニュー
スナップエンドウ以外の離乳食後期のメニューは、こちらをチェックしてください★
冷蔵保存:当日中に食べきって下さい。
冷凍保存:1週間以内に食べきって下さい。
■期間の記載はあくまで目安です。味・匂いなど、少しでもおかしいと感じた場合は廃棄して下さい。
■いずれも食べる前に電子レンジなどで加熱して下さい。
食材は、特定のアレルギー体質を持つ赤ちゃんの場合、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。
初めて食べさせる際は注意が必要ですので、もしアレルギー反応が出た場合にすぐに医療機関を受診できるよう、平日の午前中などの時間帯に与えましょう。
また、ひとさじからスタートさせて、身体に変化がないか慎重に観察をするようにしましょう。