2歳3ヶ月を迎えました!
魔の2歳児真っただ中です…。
要求が細かく、何をするにもイヤイヤばかり。
癇癪も激しく、それに付き合う私たちは毎日疲労困憊です。
そんな我が家のやんちゃBOYの2歳3ヶ月の様子をまとめます!
⇩その他の月齢はこちらをチェック!
2歳3ヶ月の言葉の発達具合
◆聞いた言葉をすぐ口に出せる

これまでは、自分が習得している語彙の範囲で言葉を紡いでいましたが、最近はその場で耳で聞いた事をすぐ言葉に出来るようになりました!
例えば、初めて見るウルトラマンの名前を、「これはウルトラマンデッカーだよ」と教えてあげると、「ウルトマンデカー!かっこいいね!」とその場で言葉に出来るようになりました!
◆意思疎通がとれずイライラ
息子は非常におしゃべり好きで、一日中ずーっと話しかけてくるのですが、まだまだ何を言っているか聞き取れないことが多いです。
自分の言葉が私や夫になかなか伝わらず、イライラして癇癪が発動!
それが毎日何度も起こるので大変です…。
子「ばーた!」
私「え、バター?」
子「ちがー!ばーたーせ!」
私「バタセーって何…。」
子「ちがー!!!ばーたーせじ!!!」
私「あーはいはい、バルタン星人ね!」
なんて事がしょっちゅう。
息子の舌足らずな言葉を頑張って読み解けた瞬間、なんともいえない達成感があります!笑
2歳3ヶ月の様子
◆まさかのウルトラマンブーム到来!
土曜の朝にたまたまTV放映されていたのを目にしてから、あっという間にその魅力の虜になってしまった息子。
今では息子の中でアンパンマンと肩を並べるほどの存在にまでなっています!

私が知っていたウルトラマンといえば、子供の頃に見たタロウとセブンぐらい。(歳がバレる…笑)
それが、息子のブームをきっかけに、ウルトラマンが何十体も存在することを知り、非常に驚きました!
アラフォー世代からすると、もう全然見分けがつきません…。
なのに息子は、あっという間にほとんどの名前とビジュアルを記憶!
「これウルニョラマントリガーだよ~」などと教えてくれます!
子供の記憶力って本当にすごい!
また最近は、ウルトラマンの決めポーズをしたり、戦いごっこにも夢中!
大人は決まって怪獣役をやらされます。
プラレールやトミカも好きな息子、意図せずどんどん男の子らしくなってきています!
◆初めての胃腸炎
これは本当に大変でした…。
保育園から帰宅後、いつもならすぐにご飯を欲しがる息子が珍しくご飯を食べようとしないので、おかしいなと思っていたら、突然の大量嘔吐!
いきなりのことに私も夫も大慌て。
その後も計5回も嘔吐!途中から吐くものがないのか胃液が出ていてとても苦しそうでした…。

翌日、病院に連れて行ったところ、お腹の風邪との診断。
出すものを出して落ち着いたのか、息子は昨日のことが嘘かのように食欲も戻り、元気いっぱい!
一安心していたのも束の間。
今度はまさかの私が発症…。
尋常じゃない吐き気・胃痛・下痢・発熱のフルコンボ。つら過ぎて一人泣きました…。
夫が無事だったので事なきを得ましたが、夫もダウンしていたら終わっていました…。
SNSからの情報で、胃腸炎に備えてハイターなどを準備しておなきゃなーと思ってはいたものの、何もしていなかった私。
まんまと家族感染を起こしてしまいました…。
反省した今は、ハイターセットを常備し、除菌方法もしっかり頭に叩き込みました!
実は私、根っからの嘔吐恐怖症で、この件からしばらく息子が少し具合悪そうにしているだけで「もしかして吐く!?」と怖くなり、動悸・呼吸の乱れが起きるほどでした。
ですが日が経つにつれて少しずつ落ち着いてきて、「もしそうなったら対処するしかない!なるようになれだ!」と腹をくくれるようになってきました。
◆自分でYouTubeを起動

恐れていた事態です…。
リモコンのどのボタンを押すとYouTubeが起動するか覚えたようで、自分でリモコンを探してボタンを押し、勝手にYouTubeを起動するようになりました…。
『リモコンを隠したらYouTubeのことを忘れてくれないかな…』と期待して試しに隠してみたところ、「リモコン何処かな~」とリビング中を捜索し、見つからいと怒って大暴れするので、諦めました…。
大人が止めないと永遠に動画を見続けるので、「次でおしまいだよ」と声をかけて終わらせる練習をしていますが、終わっても「まだ見るのー!」と大泣き。
先月から引き続き『動画をどう終わらせるか問題』に苦戦中です…
◆トイレに興味?
トイレに興味を持ち始めたのでしょうか。
私や夫がトイレに行こうとすると「おトイレなのー?」と声をかけて来たり、「おトイレどうぞー!」と言ってトイレのドアを開け閉めしてくれます。
少し前から保育園でのオムツ替えをトイレで行っているようで、それがきっかけで興味を持ち始めたのかもしれません。
ささいなことですが、トイトレの第一歩(!?)を踏み出せた気がしています。
まだ先かなーと何となく先送りにしていたトイトレですが、そろそろ重い腰を上げる時期かもしれません…!
(まだ何もしていませんが…!)
◆要求が細かい!

魔の2歳児真っただ中です…。
何をするにもイヤイヤばっかり、癇癪が激しいです…。
そして何より、この時期あるあるかもしれませんが、とにかく要求が細かい!
- 食材を食べやすいように刻むと「大きいのがよかったのー!」
- オムツを袋から出すと「〇君が出したかったのー!」
- ドアを開けると「〇君が開けたかったのー!」
- 気分によって使いたい食器・スプーンが違う
- 朝食は私の椅子、夕食は自分の椅子でないと食べない
- スリーパーのボタンを留めないで寝たい etc…
どれも一つ一つは大した内容ではないのですが、何をするにも癇癪を起すので、対応する側としては「またか…」とついイライラしてしまいます。
でも、自我が芽生えた成長の証なんですよね!
イライラする気持ちをこらえて、ポジティブに付き合っていかなければ!と思っています。
◆怖がりに拍車がかかる
以前からお伝えの通り、かなり怖がりな性格の息子。
どんどん拍車がかかっています!
街にいる着ぐるみ系は基本NGで、向こうが良かれで息子に近付こうものなら大泣き!
鳩やカラスなどの鳥、犬や猫を見かけるだけでも「怖い~!」と抱っこを要求してきます。
最近は犬の鳴き声が遠くで聞こえるだけで「ワンワンいるー、怖いー」と怯える始末…。

一番困ったのがクリスマス!
ショッピングモールにいたサンタさんが息子を抱っこしようと近付いてきて、びっくりした息子は辺りに鳴り響くほどの大声で泣き喚き、サンタさん困惑…。
そしてそれからというもの、サンタさんの絵や動画を見るだけで怯えるようになってしまったのです…。
サンタの帽子でさえ怖がって被ってくれず、クリスマスらしい写真はほとんど撮れませんでした…。
更には、祖父母から送られてきたアンパンマンのクリスマスカードにさえ怯えていました。笑
◆目の前に食べ物があると無限に食べる
以前から食欲がすさまじく、大人の私と同じぐらい食べる息子。
最近は目の前に食べ物がある限り何度もおかわりを要求するので困っています…。

あまりに食べるので園の担任の先生に相談したところ、
- お菓子を沢山食べてご飯を食べない、のパターンではないので、そこまで神経質にならなくても大丈夫では
- とはいえ乳児はまだ自分で食べる量をコントロールできない、大人が見守って調整は必要
とアドバイスいただきました。そこで、園でのお昼ご飯ではどうしているか伺ったところ、
- 空っぽになったお鍋を見せる
- 「おかわりなくなっちゃったよ!いっぱい食べたね!」と声を掛ける
保育園では上記でおかわりを我慢できているとの事!
早速家でも実践しました。
確かに、実際に空っぽのフライパンを見せてもうおかわりがないと伝えると、100%ではないですが納得してくれるようになりました!
さすが保育士さん!ありがとうございます…!
2歳3ヶ月の寝かしつけ
◆寝る前にYouTubeを見たがる
またですみません、毎度の動画問題です…。
夕食後からお風呂までの時間が、我が家の平日唯一の家族団らんの時間。
一緒にオモチャで遊んだり楽しくお喋りしたりが理想ですが、現実はTVでYouTubeばかり見てます…。
お風呂から出てきても続きを見たがり、寝る時間になっても「まだ見るー!」の一点張り。
そこからは先述の通りで、どれだけ声を掛けても見続けるので強制終了すると癇癪が発動、抱っこも何もかも拒否で大泣きです。
ここでいう事を聞いたら『泣いたら言う事を聞いてくれる』と考えるようになってしまうと思い、心を無にして動画を消し、癇癪に耐える日々。
動画問題、切実です…。

◆アンパンマンの歌を歌ってと騒ぐ
やっとのことで寝室に行ったら、今度は「アンパンマンの歌を歌って~!」とおねだりスタートです。
これも、一度歌い始めると何度も「もう1かーい!」と言ってなかなか終わらせてくれません。
夫と寝る時は言ってこないそうなので、私の歌が好きなのか、ママなら歌ってくれると思っているのか…。

歌うのはいいのですが、何回もエンドレスはきついですし、寝る時間がどんどん遅くなるし、終わらせようとすると泣くしで…。
そんなこんなで、21時までに寝室に行くよう心掛けているものの、寝付くのは22時近くという日も…。
2歳3ヶ月の保育園での様子
◆ついに!歩いて登降園
ベビーカーに乗せて帰ろうとすると「くっく(靴)で帰るの~!」と保育園の玄関でギャン泣きして大騒ぎするようになりました。その度に保育士さんや保護者様達にご迷惑をかけてしまうので、諦めて徒歩で登降園するようにしました…。

通っている園は、ベビーカーだと5分程度の距離。
それが、徒歩だと、途中で段差を登ったり石を拾ったり、「あっちに行きたい」と駄々をこねたり。30分以上かかることも…。
息子とこうやって過ごせる時間は今だけとは分かっていますが、仕事を終えてこれから帰宅後に夕食作り&仕事を終えた疲労&PCが入ったリュックが重い…というトリプルパンチ。
『ちんたら歩いてないで早く帰ってくれ~』とついイライラしてしまいます…。
しかも歩いて帰りたがる割には途中で抱っこを要求してくるので、『歩かないならベビーカー乗ってよ!』と、これまたイライラしてしまうのをグッと我慢でしています…。
◆お友達の名前をスラスラ
登降園で同じクラスのお友達に会うと、「〇くん!」「〇ちゃん!」と名前を言えるようになりました!
これまではお友達に声をかけられても無視して「ママ~」だったのが、最近は一緒にじゃれたりするようにもなりました。
時にお友達が「一緒に帰ろう~!」と言ってくれるのですが、息子はまだうまくお返事が出来ないようで、言葉の発達具合の違いに不安になる日も。ただ、息子は息子のペースでこうやって少しずつ成長しているので、あまり気にし過ぎず見守っていこうと思います!
◆お友達のパパ・ママの顔を覚える
ついに息子もお友達のパパ・ママの顔を覚えたようで「〇くんのママ!」「〇ちゃんのパパ!」と言うようになりました!
何度かお見掛けしたことがある程度のパパやママのお顔は私も全員覚えきれていないのですが、息子は「〇くんのパパ!」としっかり覚えていて、思わず「すご・・・」と声が漏れてしまいました。笑
2歳3ヶ月の1日のスケジュール・生活リズム
2歳3ヶ月のある日の1日をまとめました。
コロナ禍以降、夫婦ともに勤務先で一部在宅勤務が導入されています。
ここでは、二人とも在宅勤務の日の1日をまとめます。
06:00 | パパ起床 (パパ、一人時間を満喫。主にゲームをしてるみたいです) |
07:20 | パパに起こされ、私と息子起床 |
07:30 | オムツを替えて朝食 |
08:20 | パパと息子、保育園に出発 パパは帰宅次第 勤務開始 私は勤務開始の10時までに、洗濯・掃除・夕食作り・食材購入(ネット通販)などなど、一日の家事をここで全て終わらせます |
10:00~16:55 | 仕事(時短勤務中) |
17:10 | 保育園にお迎え |
18:00 | 帰宅 片道徒歩7分の道のりなのに、息子が途中寄り道しまくりで 毎回お迎えに1時間近くかかります… 息子にはEテレを見せつつ、朝に作った夕食を温めます |
18:20~ | 息子と二人で夕食 夫は残業することが多いので、終わり次第一人で食べています |
18:50~ | 唯一息子とゆっくり過ごせる時間 一緒に全力で遊びます! |
19:40 | お風呂タイム |
20:30 | 湯上り後は、全身の保湿・水分補給・歯磨きでバタバタ 寝る前に動画を見るのが息子の日課です |
20:55 | 動画を消すと息子大泣き そのまま寝室へ連れて行き、寝かしつけ開始 なかなか寝ない… |
21:45 | 息子やっと就寝 |
まとめ
以上、2歳3ヶ月の我が子の状況でした!
今月も、まさかのウルトラマンブーム到来、初めての胃腸炎など、様々な出来事がありました。
そして、相変わらず寝かしつけに苦戦の毎日。どうしたら早く寝てくれるようになるのでしょうか…