あっという間に2歳2ヶ月を迎えた息子くん。
2歳を過ぎて現れ始めた自己主張が、着実に激しさを増しています。
ベビーカーに乗りたくない、歩きたくない、パパと寝たい、これ食べたくない等々…
次々と繰り出される自己主張への対応に疲労困憊の毎日です。
そんな我が家のやんちゃBOYの2歳1ヶ月の様子をまとめます。
⇩その他の月齢はこちらをチェック!
2歳2ヶ月の言葉の発達具合
◆どんどん増える言葉

今月も順調に発語が増えています!
保育園の担任の先生には発語の少なさを相談していた経緯もあり、「最近〇くん本当にお喋りが上手になりましたよね!」と褒めていただくことも!
今月の語録
「パパどこ行ったの~?トイレ行ったの~?」
「アンパンマンのカレーあるよ~!」
「〇君がやる~!」
「ねぇねぇ、一緒に遊ぼ~」
◆ついにアンパンマン以外の名前も!
アンパンマンに夢中になってから、早1年。
1年以上アンパンマン以外の名前は決して口にしなかった息子が、ついに仲間たちの名前も言えるようになりました!
カレーパンマン、ジャムおぃさん、しょっパンマン、赤ちゃんまん、チージュ、ダダンダン、ドキンちゃん等々・・・
滑舌はまだまだですが、ドヤ顔で得意気に「これチージュだよ!」と名前を教えてくれます。
最近ではサブキャラ(?)のちびぞうくんやミミ先生まで言葉にしだし、アンパンマンしか言わなかった先月までが嘘のような突然の急成長を遂げました!
2歳2ヶ月の様子
◆ベビーカー拒否
外出時、ベビーカーに乗ってくれません…。
ちゃんと歩いてくれるならいいのですが、歩きたがるのにすぐ抱っこを要求してくるので困りもの。
今の体重は約10㎏。ほぼお米!
出先でお米をずっと抱きかかえるなんてキツ過ぎる・・・!

こんな時、自分がもっと若かったら…とアラフォーの体力の限界を感じるとともに、高齢出産の現実をしみじみと痛感します。
よく街中でうちの子より大きなお子様を抱っこしているパパママをお見かけしますが、すごい!頭が下がります!
頻繁に歩きと抱っこを繰り返すようになったので、最近はエルゴの抱っこ紐は使っていません。もっとささっと抱っこできる抱っこ紐(ヒップシート的な物)を購入しようか悩み中です。
◆几帳面な性格
誰に似たのか(私でないことは確実!)。
どうやら息子はとても几帳面な性格のよう。
息子独自のこだわりも発揮しだしています。
- 脱いだ服や靴下は洗濯カゴへ。時には、私が脱いだまま床に転がっていた靴下(おい笑)を持って行ってくれることも。
- どんな小さなゴミも気になる!気付く度に拾ってゴミ箱へ。
- お皿の置き場所にこだわり有り。決まった定位置に自分で置きなおす。
- オモチャがいつもの場所にないと怒って置きなおす。(遊んだオモチャは出しっぱなしなのに…)
◆何でも自分でやりたがる
自分でやりたい意欲がますます増しています!
先月までは、出来ることがやりたい意欲に追い付かず、「自分でやりたいのに出来ない!」と、もどかしさでイライラしている様子がよく見られました。
それが、少しずつ出来ることが意欲に追い付き始め、とても満足そうです!

例えば衣服の着脱。先月まではズボンと靴下しか自分で脱ぎ着できませんでしたが、ついにトップスも一人で着替えできるようになりました。
また最近は、「オムツ替えるよー!」と声を掛けると、オムツ替えセット(体の下に敷く薄いクッション・オムツ・お尻拭きの3点セット)を自分でセッティングします。
しかもお尻拭きを数枚取り出してくれるという手厚さです。
◆「一緒に遊ぼう!」を連呼
1歳11か月で、少しだけ一人遊びしてくれるようになったと書きましたが…
一人で遊ぶのは本当に少しで、今でも基本はママやパパと一緒に遊びたがります…

以前は手を引っ張って一緒に遊ぼうアピールをしていたのが、最近は「一緒にあそぼ~!」と言えるようになりました!
成長を感じて嬉しい反面、
「一緒にあそぼ、一緒にあそぼ!」
「ねぇねぇ、一緒にあそぼ!」
「ねぇねぇ!」
と返事をするまでエンドレスに騒ぐので大変です。
なので、
①家事を中断して一緒に遊ぶ
②ご機嫌になった頃合いを見てこっそり抜け出す
③少しして「一緒に遊ぼー!」と騒ぐ
を繰り返してなんとか家事をこなしています…
◆寝る前のルーティンが定まらない
「寝るのはパパと!ママは嫌!」と泣き叫ぶ息子の対策として、先月は影絵手遊びでご機嫌を取っていました。
ただ、終わらそうとすると結局泣くので、別の方法に変えてみました!
布団の中で、最近息子がよく口ずさんでいる『キラキラ星』を一緒に歌っています。
楽しいのか、何度も「もう1回!」とおねだりしてきて、毎日4~5回は歌っています…。笑
途中で少しずつ歌声のボリュームを下げて行き、4回目ぐらいからささやき声で歌い、「もう寝んねだよ~」とアピールすると、息子も何となく納得してくれるのか、大人しくしてくれます。
そこからしばらく、暗闇の中でずーっと一人でお喋りしているのですが、そこはひたすら無視。隣で寝たふりをしていると、2~30分程度で寝てくれます。
いまだに寝かしつけのルーティンが定まらず、お恥ずかしい限り…。
皆さんどうやって寝かしつけしてるのか気になります!
2歳2ヶ月の食事の様子
◆食べたい・食べたくないを意思表示
食欲旺盛で大人並に食べる息子は、当然のように毎食必ずおかわりをします。
これまでは、とにかくもっと食べたい!という感じで「おかわりちょうだいな~!」を連呼していました。
それが最近は、好きなおかずを指差して「これちょうだいな~!」と具体的に意思表示できるようになりました!

また、写真の通り、嫌いな食べ物は「これいらない」と渡してくることも…。笑
どれをもっと食べたいか、どれは食べたくないか。
言葉と態度で表現できるようになりました!
2歳2ヶ月の保育園での様子
◆お友達よりママ?
園にお迎えに行くと、お迎えのタイミングが重なった同じクラスのお友達が、息子に「一緒に帰ろ~!」話しかけてきてくれます!
ただ、息子は無反応。
「ママ!~」と言って私の足にしがみついて来ます。
こんな調子で、日中お友達と仲良く過ごせているのか…。
不安になり、担任の保育士さんに相談したところ、どうやら普段はニコニコ楽しそうにお友達と一緒に遊んでいるようで。
「多分ママがいるとママへの気持ちが勝っちゃうんですねー、この月齢なら気にしないで大丈夫だと思います!」とのこと。
しばらく様子を見ようと思います!
2歳2ヶ月の1日のスケジュール・生活リズム
2歳2ヶ月のある日の1日をまとめました。
コロナ禍以降、夫婦ともに勤務先で一部在宅勤務が導入されています。
ここでは、二人とも在宅勤務の日の1日をまとめます。
06:00 | パパ起床 (パパ、一人時間を満喫。主にゲームをしてるみたいです) |
07:20 | パパに起こされ、私と息子起床 |
07:30 | オムツを替えて朝食 |
08:20 | パパと息子、保育園に出発 パパは帰宅次第 勤務開始 私は勤務開始の10時までに、洗濯・掃除・夕食作り・食材購入(ネット通販)などなど、一日の家事をここで全て終わらせます |
10:00~16:55 | 仕事(時短勤務中) |
17:10 | 保育園にお迎え |
17:50 | 帰宅 息子にはEテレを見せつつ、朝に作った夕食を温めます |
18:20~ | 息子と二人で夕食 夫は残業することが多いので、終わり次第一人で食べています |
18:50~ | 唯一息子とゆっくり過ごせる時間 一緒に全力で遊びます! |
19:40 | お風呂タイム |
20:30 | 湯上り後は、全身の保湿・水分補給・歯磨きでバタバタ 寝る前に動画を見るのが息子の日課です |
20:55 | 動画を消すと息子大泣き そのまま寝室へ連れて行き、寝かしつけ開始 なかなか寝ない… |
21:45 | 息子やっと就寝 |
まとめ
以上、2歳2ヶ月の我が子の状況でした!
2歳を過ぎて現れ始めた自己主張が、着実に激しさを増しています。
ベビーカーに乗りたくない、歩きたくない、パパと寝たい、これ食べたくない等々…
次々と繰り出される自己主張への対応に疲労困憊の毎日です。